留学の毎日を呟いているXはコチラから

「同じ会社で3年働く」のは古い?その魅力は?退職・転職は「自由」だからこそじっくり考える!




今回の記事では「同じ会社で3年間働く事」について書いていきます。

ハッキリ言うと「同じ会社で3年も働けないのか」と、他人の履歴書を見て思っている人は沢山います。

日本企業であればあるほどその考えは強いので、新卒入社して1年半~2年くらいのタイミングで「転職・退職を考えている人」に読んで欲しい記事です。

Contents

転職や退職は基本的に自由

まず、1つの会社で3年間働く事についてを書く前に、「退職・転職」についてです。

結論から言えばこれは個人の選択になるので、「自由」です。

即決することも、悩むことも、誰かに相談する事も全てが自由に出来ます。

特に仕事やストレスが体・精神状態にダメージを与えているのであれば、それはすぐにでも辞めるべきですし、「絶対に3年間働かないといけない」と伝えたいのではなく、「安易な理由で退職・転職は避けるべき」という考え方になります。

また、この話は会社規模、ジャンル、専門性などあらゆる要素がある中での話で、先ほどの「そもそも個人の選択」というのを含めても、パターンが何通りもあるので、あくまで1つの意見として読んでいただけると嬉しいです。

どうしてもこの「3年心理」が引っ掛かり、「辞めたいけど辞められない」「辞めるのが不安」と思う人が多いのも事実です。

実際私もそうで、特に世間から見た時に「辞めちゃうんだ」「王道ルートから逸れたね」みたいな視線、噂などは気にしていました。

大前提に個人の自由というのがあるのに、日本特有の同調圧力が強いのもあり、個人的に強く感じていたのもあります。

Yahoo!ニュースの同調圧力についての記事です

この記事では「同じ退職でも、戦略的に退職しましょう」という事をお伝え出来ればと思うので、「安易に辞めて、次でも同じ状況になりました」みたいな場面が少なくなればと思います。

3年間働く心理について

これは「石の上にも三年」ということわざがある様に、「3年」がキーワードになります。

転職エージェントの中には「今は3年同じ企業で働くメリットはありません」「そんな時代は古いです」と言っている所がありました。

もちろん彼らも「求職者」という会社の商品が欲しいので、その広告の一部ですが、これに安易に流されると、「学歴・社歴・年齢」をすごく気にする日本社会で不利になる可能性があると思ったからです。

この「3年心理」に関しては、転職エージェントも広告の一部として言っている時点で、内心どこかで誰もが気にしてます。

それは常にではなく、ふと誰かのキャリアを聞いた時に、「どこで何年勤めたんだろう?」というレベルで気にします。

例えば、同窓会で中学の同級生と会った時に、ある男の子が「昔は万引きしてとかしてたよな」という話題をキッカケに、「そういえばこの人万引きしていた前科あるよな(今はしてないけど)」と自分の中でそれを思い出すくらいの感覚です。

おそらくその日、数時間はその人が「過去に万引きした事」は覚えているとは思いますが、1か月後や数年後は、改めて話題に出ないと忘れていると思います。

これに近く、エージェントが「もう気にしていない」と言っている時点で世間は気にしていて、本当に無くなったのであれば、この世から、人々の心の中からことわざと一緒に消えているはずです。

つまり、ふと蘇るこの心理がある為に、とりあえず3年働いてしまえば、この心理の壁を突破出来るフリーパスが手に入ります。

最初にも書いてある通り、あくまで自由な選択が出来る事について書いているので「そんな事気にしません」というのも立派な意見です。

焦点に当てているのは、新卒で入った会社で1年半~2年くらい経ったタイミングで「何か学べる事もないし、嫌だからやめようかな」と思う人に、もう1度考えて欲しいという話になります。

ではこの「3年心理を突破するフリーパス」が手に入るとどんな事が起きるのか、個人、人事部、転職エージェントという3つの視点から書いていきます。

個人

まず個人です。

3年フリーパスがあれば「日本のどこの企業に履歴書を出しても、特別マイナスな印象を持たれる事も無く、それ以外の所を見てもらえる可能性」があります。

先ほどのことわざの話にもなりますが、人の履歴書を見た時に目がいくのは年齢・職歴・学歴・資格ではないでしょうか。

その時に「前の仕事は何年勤めたのか」とは面接官が口に出さなくても、内心気にしているはずです。

どこかの企業に入るスタイルで職を探す場合は、履歴書が最初のフィルターになるので、そこでマイナスな印象、悪い印象にも繋がってしまう可能性があります。

日本は特に同調圧力が強く、「出る杭は打たれる」ように、「人と違う」点が「変に」見られる事が多いです。

その一つに「前職を3年勤めているかどうか」もあり、これは仮に履歴書が100点満点で採点されたとして、90点の履歴書だとしても、心理的にはマイナスなイメージを人事部、特にその部署の上の人が感じている事になります。

点数上ではマイナスにならなくても、心理的・印象的に「あれ?」という状態を生みだします。

「3年フリーパス」があれば、そこはスルーされ(理由は聞いてくるかもしれませんが)、他の所を見てもらいやすくなります。

人事部

次に人事部です。

これはひろゆきさんの切り抜き動画で話していた内容に賛成だったので、こちらの動画を是非見て下さい。

【ひろゆき】受かりたいなら絶対聞くな。ひろゆき流の就活面接必勝法を伝授します。大学生が就職活動する際に注意すべきこと【切り抜き/論破】

会社という組織は社長が上にて、新入社員が下にいるピラミッド型です。

日本企業は年功序列が強いのでこの形になり。それぞれの部署でもさらに縦に分かれているイメージです。

そうなるとピラミッドの中で不祥事が起きた時は「責任者の責任」になります。

そして責任は負いたくないのが人間の心理で、特に役職が付いている人は慎重です。

このイメージを持って人事部の組織をイメージして下さい。

小さなピラミッドの上に人事部長がいて、下に人事部の若手がいます。

その若手が書類選考、一次面接などを担当するケースが多いです。

例えばこんな2人が来たとします。

Aさん

前の会社を5ヶ月で辞め、その前も海外に行っていた経験があるから英語が喋れる

Bさん

前の会社を3年で辞め、TOEIC900点、学生時代は海外に行っていて英語も喋れる

会社を1度辞めている、英語というスキルがある点は同じですが、世間的にどちらの方がクリーンに見られるかはハッキリすると思います。

しかし、ここで面接官がAさんと話してみて、過去の行動力、その場の話が面白くて、選考の評価を「Aさんの方が良い」と部長に伝えるとします。

そうなると部長はまず履歴書を見ます。

次にその若手面接官の話を聞きますが、部長の中では「どこかの部署に配属した時に、すぐに辞めないか、変な奴じゃないか」を考えます。

なぜならそれが人事部の役目で、そこの責任者という立場だからです。

仮に営業部に配属して半年以内に辞めた場合は、営業部から「どうしてすぐに辞めるやつを雇ったんだ?」と人事部が責任を問われる事になります。

そうなると部長も自分の立場を守りたいので、少し尖っている、リスキーに見える人は避ける傾向になります。

そしてBさんの様な経歴は「特に変なところはない」タイプで、更に資格もあり、「前職を3年働いているのですぐには辞めないだろう」という推測が出来ます。

Bさんの様な人材を営業部に送って、Aさんの様にすぐに辞めたとしても、「書類上・面接上で判断出来る点は全てクリアした人を雇いました」と言えて、「人事部の仕事は全うした」と責任逃れられるからです。

ここではその「3年心理」が大きく作用するケースを話ましたが、日本の企業が年功序列であり、各部署の上の人は役職も守る為に「冒険はしない」志向が強いと考えると、「3年フリーパス」の効果が大きいケースもあります。

転職エージェント

最後に転職エージェントですが、これは会社の人事部に似ています。

転職エージェントの簡単なイメージですが、例えば先ほどのBさんを例にして、あなたが採用担当者の立場の場合、どちらのBさんの方が印象が良いですか?

  • 普通に面接に来たBさん
  • 信頼関係のある転職エージェントが勧めてくれるBさん

かなり極端な例にしましたが、転職エージェントを利用するメリットは沢山あります。

エージェントも転職に関する情報は沢山持っていて、自分が考えていなかった様な角度から仕事を紹介してくれる時もあります。

転職エージェントも色々な企業の人事部と仕事をするので、エージェントから見た商品である「求職者」も見た目が良い方が有利になります。

「普通」という感覚から逸れていたりすると、「変」と思われるのが日本の社会で、転職エージェントも会社の人事部も「責任」が少なからずある中で、「それぞれの仕事は全うした」と誰が見ても思われるような優秀な人材が好まれます。

今回は職歴という点に焦点を当てているので、「3年フリーパス」を持っている人の方が転職エージェントも企業に勧めやすくなるケースが多くなるのは先ほどの人事部と同じ状態です。

あくまで日本の大きな会社や、日本企業の色が強い所をイメージしているので、若手のスタートアップ企業などになると「スキル重視」というところが多く、「3年心理」が関係ないケースも多いです。

戦略的に3年間働くモデルケース

では戦略的に3年間働いて、「3年フリーパス」をゲットしながら次に進む準備をする事を考えます。

まずは、入社1年半~2年くらいのタイミングで「辞めたいな」「転職しようかな」と思う人が多いという事です。

理由は「仕事がつまらない」「給料が低い」「休みが取れない」などがあります。

この時に少し考えて欲しい事は以下の3つです。

  • 明日すぐには辞められない
  • 退職金・ボーナス
  • 次の職場や環境

まずは「今日言っても明日は辞めれない」事です。

多くの日本企業は「退職する〇ヶ月前に上司に報告」というルールがあります。
※病気や緊急時、勝手に来なくなる人は除いて、ルールに従った場合です。

そのルール通りにも辞める事も難しく、引継ぎや顧客への挨拶、次の人材探しなど沢山個人も会社もやる事があり、希望時期より伸びるケースもあります。

希望退職日の2,3ケ月前には一度話をしておきましょう。

それを考えると「辞めようと考えた、2,3ケ月後が最短かもしれない」というのも分かってきます。

例えば入社して丸2年過ぎたタイミングで「退職・転職」を考える場合は残り約12ヶ月あります。

実際退職関係で動くのに2ヶ月かかるとすると、残り10ヶ月で次への準備となります。

その間仕事を6割程度でこなしても「給料」は貰えるので、お金をもらいながら自己スキルのアップが出来ます。

それが「次のステージの事を考える」にも繋がります。

転職するにも資格がある方が有利な時もありますし、留学行くにも情報収集や英語学習で時間は必要です。

留学も「ここに決めた」と思ってからもビザの取得、渡航日程の検討など自分都合で決められない事が多いので、思ったより時間のかかる作業でもありますし、エージェントを利用すると1年先位の余裕を持ったスケジュールが提案されます。

国内転職でも会社調査や資格勉強など、何かしらやる事はあるので多くの時間はあった方が良いです。

最後に退職金やボーナスです、

ボーナスは会社の経営事情が変わらなければ出ると思いますが、退職金に関しては会社毎に規定が違います。

例えば私の会社であれば「入社から3年間が過ぎてから退職金が出る」との事でした。

また、4年目の4月に丸々3年間働いた事になりますが、ボーナスが6月にあったので、あと2ヶ月でそれがゲット出来るのであれば急ぐ必要はありませんでした。

退職時のお金事情もあるので、3年過ぎた後のベストなタイミングを探してもらえればと思います。

入社して2年が経つ頃にはこの「3年」というゴールも近く、次への準備や、退職への準備をしているとあっという間に過ぎていきます。

その間も給料がもらえると思えば決して悪くない時間の使い方です。

最後に

何よりも今回の記事で伝えたかったのは「軽い理由による、安易な転職はもったいないです」という事です。

日本にいる限り、日本の嫌な習慣とも上手く付き合わないといけません。

「2年9ヶ月勤めた会社を辞めました」という職歴を持った人が面接に来て、私が面接官であれば「あと3ヶ月で3年だったのに」とそこが気になってしまいます。

これも1つの意見ですが、そう思う人もいるという事で、そこの変なフィルターをなるべくなくして、自分を見てもらえるようにするには、考えても良い事だと思っています。

「次がスタートアップ企業だから関係ない」「外資だから関係ない」という人もいると思いますが、若手の企業、外資であればあるほど「突然の解雇」の確率も高くなります。

その後また日本の企業を受けるとしたら、履歴書を年表の様に見られるので、この手の話が好きな人は聞いてくるはずです。

リスク回避の1つとして考えていただきたいですし、意識しておいて損はないと思います。

これが参考になれば幸いです。

今回も読んでいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です